この記事では、トイサブを9ヶ月間利用している私の体験談・口コミを紹介しています。
我が家では、発達障害の疑いがあり療育に通っている子が使っていますが、結論からいうと大満足のサービスです。
どんなお子さんでも幼児期に使うにはとてもおすすめのサービスですよ。
早速トイサブを使ってみたい方は公式サイトを、私のリアルな口コミを知りたい方は記事を読んでみてくださいね。
\業界最大手!解約率は脅威の3%!/
もくじ
実際にトイサブ!を使っている私の体験談!届いたおもちゃと子どもの反応を大公開!
この章では、トイサブを実際に使っている私の体験談と、我が子の反応を詳しく紹介しています。
「月齢に合わせた知育玩具を届く」と謳っているトイサブですが、発達障害や、発達の遅れがある子にも対応してくれる企業さんでした。
さっそく、リアルな体験談をお話していきましょう。
トイサブの初回が届いた!さっそく開封!
初めてトイサブを申し込んだ際、コロナ禍で全国に1回目の緊急事態宣言が発令されており、到着まで1ヵ月ほどかかりました。
2021年2月現在では、申し込みから約2週間ほどで到着するようです。
トイサブのおもちゃは、このようなとても可愛らしいダンボールで届きます。
まさに「おもちゃ箱!」
運送会社さんは、ヤマト運輸さんでした。
ダンボール左上に開封ヵ所があり、ミシン目が入っています。
開封すると…
このように、もう一枚フタが付いていて、返却時にも同じ箱を使えるように工夫されていました。
これはすごい!
返却方法は後述しますね。
さっそく、箱を開封!おもちゃを並べてみました!
全部で6種類のおもちゃが!
梱包はひとつひとつ袋やラップにくるまれていて、とてもキレイな印象。
箱には、プランの中身を詳しく書いたプランシートが入っていました。
このように、このおもちゃにはこのような効果が期待できる…や、こんな風に接して遊べます、など、おもちゃについての詳しい情報が記載されています。
また、トイサブの利用について、丁寧に記載された案内書と、返却用の着払い伝票も同封されていました。
ここに関して詳しい内容は後述しますね。
初めて届いたトイサブのおもちゃで遊んでみた!
トイサブのおもちゃで早速遊んでいきます。
初めてみるカラフルなダンボールに興味津々の4歳児。
中を見たらおもちゃがたくさん入っていたので、大喜びでした!
初回に届いたおもちゃはこちら
全6種類!定価の合計は20,630円。
公式サイトでは「15,000円分以上のおもちゃが届く」とありましたが、まさか20,000円超えをすると思いませんでした…!
レンタルの価格でこの質と量のおもちゃには驚きですね!
では、おもちゃについてもう少し詳しく、子供の反応も併せて見ていきましょう。
ボーネルンド 型はめ ファーストシェイプパズル
ボーネルンドの型はめ、ファーストシェイプパズルです。
丸、三角、四角などの6種類の型はめのおもちゃ!
最近「形」に興味が出てきた息子に、とプランに入れてくださいました。
パズルの色と外した時の中の色が違い、カラフルなのが可愛らしい!
「しかく」「さんかく」と言いながら慎重に遊ぶ姿が印象的で、私も嬉しくなりました。
パズルの断面と裏側はこんな感じ。
子どもが持ちやすい厚みもあって、角も丸く加工されています。
ハペ パウンド アンド タップベンチ
こちらは、ドイツの幼稚園の知育玩具サプライヤー・ハペ社のハンマートイです。
上には3種類のボールがあり、ハンマーで叩くと下の鉄琴に落ちて音がなります。
落ちるおもちゃが大好きな息子は大喜び!
このようにバラして、鉄琴としても遊べますよ!
くもんのジグソーパズル あつまれのりもの STEP1
こちらは「くもんのジズソーパズル」
実は、くもんのおもちゃって知育にとてもいいと評判!
初回のプランに入っていて、親の私のテンションが上がりました笑
今回は息子の大好きな「のりもの」の絵のパズル!
SETP1と書いてありますが、くもんのジズソーパズルは年齢や個人の発達に合わせて段階を踏んだレベル分けがされています。
今回のパズルは、写真の様に2ピースから6ピースまでの比較的簡単なもの。
初めてのパズルにはピッタリですね!
普段、家ではパズルをやらない息子も、「のりもの」の絵を見てやる気が出たようで、さっそく集中して遊んでくれる姿がありましたよ。
自分でピースの向きをひっくり返したり、指でつまんでみたり…指先の運動にもなりそう!
まだ一人だけではパズルは難しいので、私も一緒に遊んでいきますよ。
「上手にできたね!」「次はこの飛行機を作ってみようか!」等々、声をかけながら遊びました。
エドインター しょくぱんくんとサンドイッチ
「しょくぱんくんとサンドイッチ」は、絵本を読みながらごっこ遊びができる面白いおもちゃ!
絵本の中でしょくぱんくんが作るサンドイッチを、実際に作ってやりとりしながら遊びます。
- パン2枚
- いちこジャム
- レタス
- たまご
- トマト
- チーズ
- ベーコン2枚
で様々なサンドイッチを作ります!
実はこの頃、息子は絵本も読まないし、ごっこ遊びも出来ませんでした。
当初は他のおもちゃに興味があり、うまく遊べずにいたのですが…
ある時、私と上の子で遊んでいたら、急に混ざりだし、一緒にパンを作って遊ぶ姿が…!
その様子にはとても感激しました。
このように具材を並べて、「チーズ!」「パン!」と声に出しながら遊んでいました。
このころは、まだ言葉も少なく、「チーズって言えた!」と私も上の子もとても喜んだのを覚えています。
子供は遊びの中でものごとを理解していくのだなあと、実感したおもちゃの一つでもありました。
この写真は、絵本を見ながら息子が初めて同じようにサンドイッチを作ってくれた時のものです。
模倣もなかなかできない子だったので、この時は嬉しくて泣きそうになりながら写真を撮りました笑
くもん くもんの磁石かんじ盤
こちらは、くもんのマグネットのおもちゃです。
届いた時にとても驚いたのですが…
このように、漢字のマッチングができるおもちゃなんです!
当時3歳の息子に漢字…?まだ言葉だって少ししか出てないのに、トイサブさん…と思ったのですが…
実は、漢字って子供から見ると「ひらがな」よりも特徴があって認識しやすいと言われているそうです!
まずはイラストのマッチングからがいいそうなので、息子もイラストから挑戦。
マグネットのコマを渡すと、上手にマッチングをしてくれました。
しっかり絵を見ながら向きを揃えてやっていたことで、本人もかなり集中して取り組んでいましたよ。
また、私が「いぬはどれ?」と聞くとちゃんと犬のイラストを指差ししてくれて、すべてのイラストを指差ししてくれたのがとても嬉しかったです。
もちろん、息子も褒められてニッコニコでした笑
コマ同士をくっつけて重ねてみたり、反発し合う感覚、冷蔵庫や豆イスなど、磁石がくっつく遊びにも広げて遊べたのがとっても印象的なおもちゃでしたよ。
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス
6つ目は、フィッシャープライスのバイリンガルラーニングボックスです。
このおもちゃは、各方面に型はめ、ボタンなどが組み込まれていて、比較的小さい子が遊ぶ印象のおもちゃですよね。
うちは3歳だしなーと思いながらいましたが、やっぱり発達ゆっくりさんだからか?ものすごく食いつきがよく、集中して何度も何度も遊ぶ姿がありました。
バイリンガルラーニングボックスは、ちょっと家事をしている時など、手が離せない時の一人遊びに向いているおもちゃだなあという印象。
立体パズルの型はめがついているので、かたちが好きな息子にかなりヒットして、もくもくと毎日遊んでいました!
パズルや、しょくぱんくんとサンドイッチのように大人と一緒に遊ぶのが向いているおもちゃと、一人遊びにも使えるおもちゃがどちらもプランに組み込まれているのはとても良かったです。
トイサブのサービスを詳しく解説!対象年齢から気になる注意点まで一挙公開!
この章では、トイサブのサービスを詳しく解説していきます。
料金や返却方法、対象年齢など、わかりやすくまとめたので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
トイサブ!のプランと利用料金は?
トイサブは、毎月定額料金で知育玩具をレンタルできる、サブスクです。
トイサブのプランは1つのみで、年齢や居住地関係なく、一律月額3,674円(税込)で利用できます。
もちろん、往復の送料も込みですよ!
トイサブの対象年齢は、生後3ヶ月~6歳未満で、年齢によって届くおもちゃの数が違います。
- 0~3歳のお子さん:6点
- 4~6歳未満のお子さん:5点
どちらの年齢層でも、定額合計15,000円以上のおもちゃが届きます。
性別や発育状況による制限はありません。
年齢によるおもちゃの数量の違いは、4歳以上のユーザーさんからの「紛失しないよう管理が大変」「1回の点数は少なめでいいので、遊びこめる要素の高いおもちゃでじっくり遊ばせたい」という声が多いからだそう。
また、大きいお子さん対象のおもちゃの方が遊び方の幅が広かったり、高価なものも多いようで「4歳以上のユーザーには、1点1点のおもちゃの質と価格をあげて、送付点数を少なくし、ユーザーの管理負担を減らす」目的があるそうです。
ちなみに、我が家は3歳でトイサブをはじめ、途中4歳になりましたが、おもちゃの数量は6点のままです。
これは、息子が発達ゆっくりさんなので、一般的な4歳の子が使うおもちゃより、少し例年齢のおもちゃが届いているからという背景があります。
そう考えると、トイサブはユーザーひとりひとりに合わせておもちゃの個別プランを作っているのがわかりますし、年齢だけを見ているのではなく、その子の発達に合わせたおもちゃを選んでくれているということですね!
トイサブ!で取り扱っているおもちゃはコレ!
トイサブで取り扱っているおおちゃはどんなものがあるのでしょうか?
トイサブユーザーの私が、実際にトイサブに問い合わせてみました!
トイサブ取り扱いおもちゃブランド
- エド・インター
- ウッディプッディ
- ボーネルンド
- ポリエム
- クレメント-二(クレミー)
- ニチガン
- ブリオ
- くもん
- ハペ
- ボウンディア(つのつのサイコロ)
- 中野楽器(KP)
- 平和工業(MOCCO)
- おもちゃのこまむぐ
国内外の200種以上のメーカーを取り扱っていて、このブランドはほんの一部です。
また、我が家の息子のような障害がある子が通う療育で使うような、モンテッソーリ教具、ピックアップパズルや紐通しなど、手先を使うものや知育性の高いものを多く取り扱っているそうです。
知育玩具は子供の発達を促すのにピッタリです。
例えば、
- 「パズル」を使って、絵合わせ、向きを揃えて理解を深める
- 「型はめ」で形と色のマッチング
- 「積み木」を使って見立て遊びで想像力を促したり、指先をつかってうまく積み上げる
このように、ひとつひとつのおもちゃには発達を促しにつながるものが多いですよね。
実際に我が家の息子も、トイサブのおもちゃで出来るようになったことや、普段私が買わないようなおもちゃを使うことで、「こんなことができたんだ!」と思いうことも多々あります。
たとえば、コーヒーマシンのおもちゃで、「どうぞ」のやり取りをしたり、木製の積み木で見立て遊びができるようになったりです。
トイサブ!の支払い方法は?一括払いは割引あり?
トイサブの支払い方法はクレジットカードのみです。
基本的に毎月支払いですが、実は、お得に使える「まとめてお支払いプラン」もあります。
- 6ヶ月まとめてお支払いプラン(5%OFF)
- 1年まとめてお支払いプラン(10%OFF)
すでに9ヶ月使っていて、毎月払いをしていたのに私は気が付きませんでした…!
申し込み時・初月は「毎月払い」しか選択できませんが、2ヵ月目以降はまとめて支払いプランに変更することができます。
2ヵ月目以降にお問い合わせフォームから変更手続きが可能ですよ。
長期利用なら5%オフ・10%オフはかなりお得!
実際に使ってみて、長く使えそう!と感じたらすぐに切り替えることをおすすめします。
トイサブ!のおもちゃを破損・紛失したらどうなる?
トイサブでレンタルしているおもちゃを破損・紛失したらどうなるのでしょう?
おもちゃを丁寧に扱ったり、失くさないようにするのは親もハラハラする場面もありますよね。
トイサブでは、破損・紛失についてこのように定めています。
トイサブのおもちゃを破損した場合
トイサブのおもちゃを破損した場合、原則弁償不要とされています。
子どもに思いっきり遊んで欲しい!という思いからだそう。
とても有難いですね!
ただ、例外もあるので、確認をしておきましょう。
ただし、以下に定める事項に該当する利用方法にて汚した・破損した場合は、代金のお支払いをお願いする、という形をとっております。
- トイサブ!のおもちゃで水遊びをされた場合(留意事項に「水遊び可」と記載のおもちゃを除きます)
- 喫煙環境でおもちゃを利用し、おもちゃにタバコの臭いが付着した場合
- マジックやクレヨンなど、清掃にて取り除くことが難しい落書き・汚れが発生した場合
- ペットの噛みあとや毛の付着などにより、おもちゃの継続利用が難しい状態になった場合(ペットのいる環境でご利用いただくことは問題ありませんが、ペットにおもちゃを触らせないようご協力ください)
- 発送時にお送りしている「プランシート」にあるおもちゃの留意事項にて禁止されている利用方法で利用され、その結果おもちゃを汚した・破損した場合
お支払いいただく金額については、おもちゃ本体については1,000円を、パーツ代金については、1パーツあたり300円を上限としております(複数パーツを破損の場合は、1おもちゃあたりの上限は1,000円となります)
引用:トイサブ公式サイトより
上記の場合に該当した際は、支払いが発生します。
- おもちゃ本体:1,000円
- パーツ代金・1パーツあたり:300円
複数のパーツを破損した際は、1つのおもちゃにつき上限1,000円と定められています。
しっかりと管理をしていれば防げることばかりなので、この点を忘れないようにしておきましょう!
トイサブのおもちゃを紛失した場合
次は、トイサブのおもちゃを紛失してしまった場合です。
この場合は2つのパターンがあります。
- おもちゃのレンタルを継続し、紛失したおもちゃを探す
- おもちゃを返却し、紛失したおもちゃ代を支払う
おもちゃのレンタルは返却期限を設けていないので、その間に見つければ支払いは発生しませんね!
一方、おもちゃを返却する際の支払い価格はこちらです。
- おもちゃ本体:1,000円
- パーツ代金・1パーツあたり:300円
紛失の際も、複数パーツをなくしてしまっても、1おもちゃあたりの上限は1,000円です。
ブロックやパズルなど、万が一の紛失があっても、1,000円なら安心感もありますね!
トイサブ!のおもちゃ返却方法は?おもちゃ交換の仕方を詳しく紹介!
トイサブのおもちゃの返却方法を確認していきましょう。
めんどくさそうだなあ…と思いますが、たったの3ステップで簡単に返却できます。
「あとから返却サービス」というサービスで、次におもちゃが届いた際に同時に集荷してもらえます!
詳しくお話していきましょう。
1.トイサブ!とおもちゃ返却の有無をやり取りする
おもちゃの交換時期(2ヵ月に1回)になると、トイサブから交換時期お知らせのメールが届きます。
ここからおもちゃの返却申請フォームに入り、おもちゃ1つ1つの評価と、そのおもちゃを継続するか、返却するか、買取するかを選択していきます。
その際に、次回のおもちゃの希望や、リクエストもできますよ!
備考欄に「あとから返却サービスを利用」と記入すると、配達と集荷を同時に依頼できます。
2.配達予定日に合わせて、おもちゃを梱包しておく
メールの返信から1週間ほどで、次のおもちゃの発送連絡がメールにて届きます。
次のおもちゃの商品名と、到着予定日が記載されているので、到着予定日までに返却おもちゃの準備をしておきましょう。
手元にあるおもちゃが届いた際に入っていたダンボールに、返却するおもちゃ詰め、付属していた着払い伝票の記入・貼り付けをします。
ダンボールには、メールに記載されているお客様番号を記入して準備完了!
3.次のおもちゃを配達してくれたヤマト運輸さんに渡す
配達予定日になったらヤマト運輸さんが新しいおもちゃを自宅に届けてくれるので、その際に返却するおもちゃを引き取ってもらいましょう。
たったこれだけで、おもちゃの返却・交換が完了です!
\解約率は脅威の3%!/
私がトイサブをはじめた理由は?実はこんなことに悩んでいました…

よくこんなことを言われるのですが、私がトイサブを始めた理由は3つあります。
- 子供の発達のために知育玩具を揃えたいのに、高価で手が出ない
- せっかく購入したおもちゃで遊んでくれない
- 大きくなって遊ばなくなったおもちゃで家があふれていた
子供の発達のために知育玩具を揃えたいのに、高価で手が出ない
木製の知育玩具や、有名ブランドのおもちゃ、モンテッソーリ教具など…
私の子は発達障害の疑いがあり、療育に通っていることもあるので、様々なおもちゃに触れさせたい!そういう思いがとても強いです。
もちろん、おもちゃだけで成長が促されるわけではありませんが、指の運動、色や形の理解、集中力アップなど、知育玩具には子供の発達に繋がるきっかけがたくさんあります。
大人が相手でも子供が相手でも、一緒に遊び、やりとりを学んで、コミュニケーション能力をつけるのもきっかけは「遊び」の中から掴んでいきますよね。
せっかく遊ばせるなら、その子の発達に合わせた知育玩具で目いっぱい遊ばせてあげたい!そう考えていました。
でも、知育玩具って高価ですよね…
例えば、我が家にあるこのおもちゃ!
ボーネルンドのカラコロツリー!これ、買いました。
本当は大きいLサイズが欲しかったけど、妥協してSサイズです。
Sサイズでも、価格は6,380円。
もちろん息子は大喜びで遊んでくれていましたが、毎日家にあると飽きてしまうんです…
じゃあ他のおもちゃを…と思ってもこの価格を毎回出すのは我が家には無理でした。
せっかく購入したおもちゃで遊んでくれない
子どもにいい!と思ったおもちゃを購入しても、意外と遊んでくれなかったことってありませんか?
実は我が家もそれが多くあって、だったら違うおもちゃにしたのに…とか、購入までしていらなかったな…という経験がチラホラ。
トイサブだと気になるおもちゃをリクエスト出来るので、本当に子供が長く使えそうか判断してから買い取りすることも可能!
カラコロツリーもそうすればよかったなあ…と後悔です。
大きくなって遊ばなくなったおもちゃで家があふれていた
我が家でトイサブを使い出したのは息子が3歳になってからですが、それまではおもちゃを自分で購入していました。
赤ちゃんの時に買った、やりたいほうだい、音楽が流れる電子おもちゃや、電話のおもちゃなどなど…比較的安価なおもちゃを中心に色々と買っていましたが、遊ぶのってその時だけ…
大きくなってくると遊ばなくなって、どんどん収納がいっぱいになっていくんですよね。
じゃあフリマアプリで売ろうかなーって思っても、たいした価格にはならないし、なにより面倒くさい。
その一時のために部屋はごちゃごちゃだし、だったらレンタルでその時だけ遊べるおもちゃで充分!そう考えた結果、我が家にはトイサブがぴったりでした!
実際にトイサブを使っている私が感じるメリット・デメリットを大暴露!
この章では、実際にトイサブを使っている私が感じるメリット・デメリットを包み隠さずお伝えします。
かなり本音で書いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
まずはデメリットから!
私が感じるトイサブのデメリット
- 届くおもちゃプランは発送されてからじゃないとわからない
- 微妙な反応のおもちゃが届いても交換はできない
- 大型おもちゃの取り扱いがない
- おもちゃの交換時期と、支払い時期がズレていてややこしい
届くおもちゃプランは発送されてからじゃないとわからない
トイサブでは、おもちゃが発送された際にお知らせメールが届きます。
そのメールに届くおもちゃプラン、おもちゃ名が記載されているので、発送される前にはどんなおもちゃが届くかわかりません。
箱を開けたときのワクワク感も楽しみがありますが、事前にプランを確認し、変更できるサービスもあれば、さらにいいのに…と思うところです。
微妙な反応のおもちゃが届いても交換はできない
「トイサブのおもちゃプランは発送されてからじゃないとわからない」に通じるものがありますが、万が一子供に合わないおもちゃが届いても、おもちゃの変更等はできません。
ここが本当に残念!
前もってプランがわかって交換等が出来ればいいですが、一度決めたプランの変更は出来ない決まりになっています。
もし、お子さんが届いたおもちゃに興味を持たなかった場合は、「大人が遊んでみる」や「時間をあけて遊ばせてみる」等の工夫で興味を持ちやすいと公式サイトにも記載されています。
大型おもちゃの取り扱いがない
トイサブでは、大型おもちゃの取り扱いがありません。
大型おもちゃといえば、
- ベビーサークル、ベビーゲート
- すべり台やジャングルジム
- 三輪車、ストライダー
などがありますよね!
一時的な期間しか使わないものだからこそ、レンタルで済ませたい思いがありますが、残念ながらトイサブでは取り扱いがありません。
室内で遊べて(水場で遊ぶ以外のもの)、いわゆる「知育玩具」と言われている、子供の発達を促すおもちゃをメインに取り扱っていますよ。
ここにプラスして大型おもちゃの取り扱いもあれば完璧なのに!と思うところです。
おもちゃの交換時期と、支払い時期がズレていてややこしい
トイサブを使っていて気になるのは、おもちゃ交換時期と、毎月の支払時期のズレていてややこしいところです。
例えば1月20日に初回申し込み、クレジット決済されたとしたら、次の決済日は2月20日…毎月20日。
そこから2ヵ月間、おもちゃをレンタルすることが出来るのですが、初回のおもちゃが届くまで申し込みから2週間程度かかります。
そのため、1月20日の2週間後、2月3日ごろから2ヵ月に1回、おもちゃの交換が可能になります。
クレジット決済の時期と、おもちゃ交換の時期がズレているので、忘れているころにクレジット決済の連絡が来るので少しドキッとしますね。
交換時期と決済日も近いと管理しやすいのになあと感じています。
私が感じるトイサブのメリット
- おもちゃが新品のようにきれい
- 本当にひとりひとりに合わせておもちゃを考えてくれている
- リクエストに応えてくれる
- 金額が一律でわかりやすい
- サポート体制が丁寧
おもちゃが新品のようにきれい
トイサブを使って驚いたのは、とてもおもちゃがきれいなこと!
他のお家でも使ったものだし、当初はそれなりのものが来るのかなあと思っていましたがほどんどのおもちゃが新品のようにきれい!
中には、「これは新品なのでは?」と感じるおもちゃも多々届いています。
小さい子だとおもちゃを口に入れたり、コロナ禍でもあることから衛生面が気になるところでしたが、とても清潔感があり全く問題なく遊べていますよ!
本当にひとりひとりに合わせておもちゃを考えてくれている
トイサブは、「子供の月齢に合わせておもちゃが届く」というものです。
発達がゆっくりな我が家の息子に、月齢通りのおもちゃが届いてもうまく遊べないんじゃないか…そもそも、月齢通りのセットのような物があって、それで送られてくるのは?
そんな心配もありましたが、実際に使ってみると、きちんと「その子一人一人に合わせて」おもちゃを選んでくれていることがわかりました!
家のにあるおもちゃと被らないようにしてくれるのはもちろん、子供の興味のあるもの、好きなもの、発達の様子を細かく伝えることができるので、その中からおもちゃを厳選して選んでくれます!
発達がゆっくりだったり、発達障害や知的障害などの障害があるお子さんにもしっかり対応してくれるのがとても有難いですね。
リクエストに応えてくれる
トイサブではおもちゃのリクエストに応えてくれます!
例えば…「最近、車に興味が出て来たので車のおもちゃがほしい」
「療育で使っているような、モンテッソーリ教具や知育玩具を使ってみたい」
そんな私の声にしっかり対応してくださり、おもちゃを手配してくださいました!
気になるおもちゃがあって、商品名がわかれば対応してくれることもあるようです。
全てのリクエストが通るわけではありませんが、似ているおもちゃだったり、なるべく希望に近いものを用意してくれるので、その点がとても嬉しいですね!
金額が一律でわかりやすい
トイサブでは、月額の利用料金は一律です!
年齢や性別、住んでいる地域に関わらず、月3,674円(税込)です。
もちろん往復の送料は無料!
年齢によって届くおもちゃの数や質に違いはありますが、他社のような「◯◯プラン」等のプランがなく、とてもわかりやすい構成です。
プランで悩んだり、変更等の手間がないのも魅了的ですね!
サポート体制が丁寧
トイサブを実際に使ってみて感じたのは、丁寧なサポート体制!
トイサブとのやり取りは基本的にメールで、困った際やわからないことがあった場合、問い合わせにメールをすれば丁寧に返信をしてくれます。
また、おもちゃと一緒に届く「プランシート」にも、なぜこのおもちゃを選んだのか、おもちゃの遊び方、子供との関わり方、前回のプランの感想についても丁寧にコメントしてくれていて、親もとても嬉しい内容です。
このように細かく一人一人に対応してくれるのがトイサブのメリットだと感じています!
トイサブを使っている人の生の声!SNSでの評判を集めました!
この章では、実際にトイサブを使っている人のSNS上の声を集めました。
トイサブユーザーがどんなことを感じているか知りたい方はチェックしてみてくださいね。
トイサブからのおもちゃ。1ヶ月半程度経ったらこんなにできるように✧
できない→できる!になって、もうやらないっ!ってのが無いからトイサブ重宝…
トイサブ始めて3回目のおもちゃ。
今のところハズレ無し😳 pic.twitter.com/evfV9JR4Er— きんこ (@Kinconkanconcon) June 18, 2020
トイサブから借りたこのおもちゃ最高だな。
アンパンマンはうちのだけど。 pic.twitter.com/TysYbZObju— ぷりこ (@koridemerino) January 25, 2021
今日はトイサブ!のペグ差し。
知育おもちゃを選んでくれて送ってくれるって改めてとても良いシステム。
こういうのやる教室もあると思うけど、通うとなったら移動に時間取られるし先生がいる分料金も高いし遊ぶ時間も限られてる。
けどこれなら毎日毎日本人が好きなように工夫して遊びながら学べる。 pic.twitter.com/EDuIU05HBH— ちとせ@ママでも自分軸 (@chitose_oyako) July 19, 2020
トイサブで届くおもちゃが、回数を重ねて、いい感じにチューニングされてきて、今月は全部気に入ったみたい。
予想外だったのが、くもんのおもちゃ。今まで全部大当たり。海外の知育おもちゃもいいけど、やっぱりよく研究されてるわ…今月も買取しちゃうかもな。 pic.twitter.com/nUNzzmZkWA— ふさまゆ@1y (@morimoriyugohan) August 27, 2020
トイサブ!のよくある質問!Q&Aをまとめました!
トイサブのよくある質問をまとめました!
気になることはこの章を見れば解決できるようにしたので、チェックしてみてくださいね。
おもちゃの衛生面やクリーニングはどうなってる?
このご時世、おもちゃの衛生面はとても気になりますよね。
トイサブの公式サイトには、おもちゃの素材別での対応方法が記載されていました。
布素材のおもちゃ
石けんでの手洗いと十分な乾燥にて対処しています。
手洗いが難しいものはアルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げと付着物の排除をしています。
木材のおもちゃ
プロトクリンという次亜塩素酸水という消毒を使用しています。こちらも高い消毒性と安全性を兼ね備えたもので食品の消毒にも使用されております。
消毒機材を使い分け消毒は行っており、また食品衛生に使われるものを使い、安全なもので作業しております。
プラスチックのおもちゃ
電解水を使用し付着物の除去、アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げを行い、場合により表面を磨いています。
アルコールは77-78度の殺菌可能なものを使用しております。アルコールは脂質を強力に分解し細胞膜を破壊することで多くの菌を殺せるため、効果があると考えております。アルコールは揮発性が高く、おもちゃへの残留はほとんど無いため問題ないと考えておりますが、アルコールに対して強いアレルギーがある場合にはご利用時にご注意下さい。
※アルコールに対するアレルギーは予防接種などの注射時に行うアルコール綿での消毒時に反応があったか否かで判断出来る可能性がございます。
このように、布素材、木材、プラスティックと分けられており、次亜塩素酸水やアルコール等での消毒、拭き上げを実施しています。
実際に届くおもちゃは、ビニール袋に入って封がしてあるもの、ラップでくるまれているものがあり、いままで使用していて汚れや破損など、気になる面は一度もありませんでした!
きょうだいでトイサブを使うことはできる?
トイサブでは「きょうだいプラン」にも対応しています!
きょうだいも3ヶ月~6歳未満の子が対象で、きょうだい2人までが利用可能です。
2人でおもちゃを分け合っての利用になるので、金額は1人分と同様の3,674円(税込)!
おもちゃの配分ですが、それぞれの子に3つずつ送られてきます。
おもちゃの配分は変えられないので注意!
また、きょうだいがどちらも4歳以上の場合は、1人に2ずつと、1つは2人で遊べるようなおもちゃが入り、計5点となります。
きょうだいプランは初回からでも利用でき、申し込み時に備考欄にその旨を記載することでと対応してもらえますよ!
持っているおもちゃと被らない?
申し込み時に、持っているおもちゃを伝えられるので、そこに記載すればOK!
また、利用中に買ったおもちゃも、お問い合わせフォームから申し出れば手持ちおもちゃの情報更新をしてくれるので、かぶることはありませんよ。
我が家もしっかり伝えたので、持っているようなおもちゃが届いたことはありません。
おもちゃの購入はできる?
トイサブでは、気に入ったおもちゃはそのまま購入できます!
しかも、新品に比べたらかなり安価ですし、実際に家で使っているそのものなので、中古品に対する不安もありません。
申し込みは、おもちゃ交換連絡時のメールに「返却」「継続」「購入」とあるので、購入を選べばOK!
おもちゃによって価格は違いますが、メールで届くおもちゃの返却申請フォームに記載してあります。
購入できるおもちゃは、トイサブで利用したものに限ります。
一度返却したけど、やっぱり欲しい!という場合は、お問い合わせフォームから相談が可能です。
プロモーションコードって何?
トイサブの申し込み画面に、「プロモーションコード」を入力する場所があります。
何か安くなるのかな?コードはどこでもらえるの?と調べてみました。
すると、お勤め先がベネフィット・ステーションの福利厚生に加入していれば、申し込み時にプロモーションコードを入力することで、トイサブ初回のみ20%オフになるそう。
自分や家族の福利厚生をチェックしてみて、ベネフィットステーションであればラッキーですね!
トイサブを使っている人は、誕生日やクリスマスプレゼントはどうしているの?
これはトイサブの質問というより、トイサブユーザーである私に、インスタグラムのフォロワーさんからいただいた質問です。
確かにおもちゃレンタルしていてもおもちゃを買い与えるの?と感じますよね。
我が家の場合は、誕生日もクリスマスもプレゼントをあげていますが、大型のおもちゃ(トランポリンや自転車)、絵本やキャラクターのおもちゃなどのトイサブにないものをプレゼントしています。
個人的には、トイサブは知育の為にレンタルをしているので、おもちゃを与えているというよりは、習い事にお金を出している感覚に近いですね。
ですので、誕生やクリスマスもプレゼントはありますよ!
トイサブ!の申し込み方法は簡単!
ここではトイサブの具体的な申し込み方法を見てきましょう。
申し込みは簡単3ステップです。
- 公式サイトの利用規約を確認し、チェックを入れる
- 子供の生年月日や好きな物、手持ちのおもちゃについてなどの必要事項を入力する
- おもちゃが届くまで約2週間ほど待つ
特に面倒な操作や項目はないので、数分で申し込み完了です!
トイサブ!の退会・解約方法は?注意点を解説!
トイサブを申し込む前に、退会・解約方法と、その注意点について確認しておきましょう。
分かりやすく解説していきますので、よく目を通してくださいね。
トイサブでは、退会の際は事前の申請が必要です。
お問い合わせフォームより退会の旨を伝え、おもちゃを返却した時点で退会となります。
退会申請時の注意点
基準日の10日前までの退会申請が必要です。
基準日とは、初回申し込みをした日のこと!
例えば、我が家の場合は、初回申し込みが20日で、これが我が家の場合の「基準日」です。
毎月20日にクレジット決済され、おもちゃの交換時期は、隔月の月末です。
2ヵ月に1回おもちゃが届くので、1月20日に初回を申し込んだ場合は、1月末頃に初回おもちゃが到着し、そこから2ヵ月遊べるので、次回交換時期はたいだい3月末ごろ。
もし初回でやめる際は、3月20日にはクレジット決済されてしまうので、基準日の10日前の3月10日までにトイサブに退会申請をしましょう。
少しややこしいですが、翌月分も決済されてしまうことのないよう、よく確認することが大切です!
トイサブ!を使った私の体験談と口コミ!まとめ
トイサブって正直どうなの?
当初はお試し感覚で始めた我が家ですが、今ではトイサブを継続して利用し、9ヶ月目に突入しました!
- 子供の知育の一環として、習い事感覚で多くの知育玩具を体験できる
- 高価おもちゃもトイサブでお試しできる
- いらないおもちゃが増えることもなく、購入するおもちゃを厳選できる
まずは子供の反応を見るのに、お試し感覚で使ってみましょう。
自分では選ばないようなおもちゃが届いて、我が子の「こんなこともできるんだ~」という発見がありますよ!
\うちの息子もトイサブが大好き!/