この記事では、天神幼児版タブレットを実際に使った口コミを紹介しています。
発達障害の子の学習にいいと言われている天神幼児版タブレット…
発達障害の疑いがある我が子にも本当に合うのか疑問がありましたが、結論を言うと、息子にとても合う教材でした!
早速、無料体験を申し込みたい人は公式サイトからの無料資料請求を、実際に我が家で使った口コミを知りたい人は、この記事をチェックしてみてくださいね。
\まずは無料の資料請求!/
もくじ
天神幼児版タブレットが届いた!発達障害の子が使った口コミを写真つきでレビューします!
今回は、天神の公式サイトから申し込める「4日間の無料体験」を実際に体験してみました!
発達障害(自閉症スペクトラム・知的障害)の疑いがある我が子と、健常児の上の子の二人がどんな風に体験をしたか、わかりやすくまとめています。
我が家の子供たちがどんな体験をしたか詳しく知りたい方は、ぜひこの章を参考にしてみてくださいね。
天神幼児版タブレットが届いた!早速開封!
発達障害の家庭学習にいい!と評判の天神幼児版タブレット。
さっそく、体験した内容をお話していきます。
小さめの可愛らしいダンボールに入って届きました。
宅配会社は佐川急便さん。
開封してみると、タブレットの案内から始まりました。
自宅に届いた無料体験のセット内容はこちら!
無料体験の同封物
- 天神タブレット本体
- タブレットケース
- 充電器
- タッチペン
- 天神タブレットについての資料
- 使い方説明書
- 学習もくじ内容一覧
- 返却の際の着払い伝票
タブレットは可愛らしい手帳型ケースに入って届きました。
ケースには、「除菌済」の紙が挟まっていて、このご時世でも安心して使うことが出来ましたよ。
電源コードとして、ACアダプタ、USBケーブル、タッチペンも同封されていました。
同封されている資料は結構多めですね。
全部目を通すのは大変です…
また、資料には詳しい使い方、体験の際の子供への対応方法等が詳しく書いてありました。
「うちの子にはまだ早いかな?」そんな心配に答えてくれる内容が…!
「天神は親子のコミュニケーションをサポートする最高のツールです。」この言葉でかなりの期待。
では、早速電源を入れて、天神タブレットを体験していきます。
電源ボタンはこちら!
タブレット左上部に、音量・電源、とふたつのボタンがありました。
電源ボタンを押すとすぐに起動し、タブレットが立ち上がりました。
天神のアイコンをタップし、天神がスタートします。
天神タブレットの特徴は、ネットに繋がずにオフラインで使用可能なこと!
小さな子供にも安心して持たせられますし、外出先でも使えるのは魅力的に感じますね。
スタート画面を進んでいくと、ひらがなで子供2人のなまえが書いてありました。
我が家は子供が二人いるので、二人一緒に使うことができます。
もちろん、その子によって学ぶ内容を選べるので、使う子のなまえをタップして学習スタートです!
天神幼児版タブレットを発達障害がある子が挑戦!感想は?使いこなせる?
天神を見た際、「ゲーム!」と嬉しそうに使い始めた息子。
カラフルな色合いと、ハッキリとした絵が好きなので、すぐに食いついて色々な項目をタップしまくっていました!
天神では、初めに画面左上の「きょうのもくじ」という、その日にやる内容の5種類の問題が出てきます。
この内容はその子ひとりひとりに合わせて、日々の学習状況から自動で作成されるそう。
実は、天神を使い始めた初日の「きょうのもくじ」の内容は息子には難しく、問題が理解できませんでした。
発達ゆっくりさんなので、予想通りの展開です…
この点を天神のサポートセンターに問い合わせて聞いてみると、天神は年齢に合わせて初級(0歳~)、中級(3歳~4歳)、上級(5歳~)とわかれていて、送付されてくるときは、年齢に合わせたレベルに設定されているそう。
我が家は4歳でも発達年齢が2歳なので、難しいのは当たり前ですよね…
サポートセンターで設定の変更方法を丁寧に教えてくれたので、無事に0歳~の設定にすることができました!
先ほどと比べても、あきらかに問題の内容がちがいますよね。
また、となりにある「フリー学習」という項目から、息子に合わせた簡単な問題を自分で選びながら学習することもできました。
この「フリー学習」の部分では、0歳~6歳までの範囲を自由に選べるようになっていますよ。
タブレットに学習対応の年齢が書いてあるわけではありませんが、問題ひとつひとつの「かいせつ」というところをタップすると、問題についての詳しい解説と、子供とどのように学習すればいいかアドバイスがついています。
それを見ながら、息子が楽しくできそうなものを選ぶことができましたよ!
問題の中で目に留まったのは、息子が大好きな「絵」や「かたち」「いろ」です。
「知識」というジャンルの中に「どっちああそび」というもくじがあり、2つの絵を比べて、どっちの絵が正解か?を答える問題!
本当に簡単なものからですが、息子にはこれがヒットしました。
これは、「きいろはどっち?」という問題。
きいろをタップすると、「赤丸」がついて、「えらい!」のアナウンスが流れます。
これは、子供にも正解がわかりやすいですね!
1問ずつの丸付けに合わせて「すごい!」「せいかい!」等、声で褒めてくれます。
これが息子には満更でもなさそうで、「もういっかい!」と何度も何度も問題に挑戦していました。
ちなみに、同じ項目の問題を選んでも、また同じ問題が出てこないのが天神にすごいところ。
同じ問題を何回もやってしまうと、その問題の「答え」だけを覚えてしまうので、このようになっているのだとか!これは考えられていますね…!
操作方法はとても簡単で、スマホの様にハッキリとした色のボタンをタップするだけ。
息子はまだひらがなが読めないので、「あかをツンしてね!」と言いながら自分で操作をするように促したところ、3日目で問題なく操作をするようになってきました!
しかし、自分にあった問題を自身で選ぶことは出来ないので、天神をやっている間は一緒にやってあげる必要がありましたね。
一緒に画面を見ながら、声をかけながらの勉強は、私自身もどのレベルの内容をやっているかわかるし、正解した息子を褒めるととても嬉しそう!
親子のコミュニケーションの時間としても、とても役に立ちました。
発達障害のない子にも家庭学習として使える?我が家の子供の反応!
天神は3人まで1台のタブレットで使うことが出来るので、上の子も一緒にお試し体験です!
発達に特に問題がなく成長している子に、天神はどうなのか…?やらせてみたところ、ものすごく使いこなしていました。
1日目は「電源は?これはなに?どこを押すの?」と質問ぜめにあったのですが、2日目には使いこないし一人でいろんな問題を解く様子が。
2日~4日目までは、「勉強する!」と朝起きて自主的に天神を使うようになり、とても楽しそうにやっていました!
もちろん、わからない問題もたくさんあったのですが、それでもめげずに挑戦していたのでやはりタブレットの力はすごいです…。
「発達障害の子に向いている」と言われている天神ですが、それはモンテッソーリ教育の考えを取り入れていたり、タブレット学習の視覚優位の勉強法であるからこそ。
実際に上の子も一緒に療育について行くことも多いので感じますが、発達障害の子向けの教育法や勉強法って、障害のない子にとってもかなり効果があります。
もちろん天神タブレットも例外ではなく、どんどん上の子の学習への気持ちが高まっていく内容でした!
上の子は、「きょうのもくじ」から「まちがいさがし」「えを おぼえよう」という問題を特に楽しそうにやっていました。
「きょうのもくじ」の問題がすべておわると、「おかわりしますか?」と、またもくじが出現します!
また、中には、お受験向けの問題があることにも驚きました!
本当にどんな子にも対応できる、今までにない学習スタイルだなあと感じる部分でしたね。
よくある毎月届く家庭学習の教材よりもあきらかに子供たちの反応が良く、ゲーム感覚で楽しく勉強してくれたのが、親としてもとても嬉しかったです。
天神幼児版タブレットの特徴は?モンテッソーリ教育を活かした勉強法!
天神幼児版タブレットは、様々な魅力がつまった教材!
他の教材にはない特徴を詳しくまとめたので、天神タブレットでしか経験できない内容を知りたい方はチェックしてみてくださいね。
- 毎日学ぶ内容を自動で調整してくれる
- モンテッソーリ教育の考え方を取り入れたタブレット教材
- 0歳~6歳までの学習範囲がすべて1台に入っている
- 1台できょうだい3人まで登録して使える
- タブレット学習だからこそ、子供がよろこぶ秘密がいっぱい
毎日学ぶ内容を自動で調整してくれる
天神幼児版タブレットは、毎日学習する内容を自動で調整してくれます。
普段の学習状況から自動でカリキュラムを選択し、「きょうのもくじ」に毎日反映されるので、その子ひとりひとりのペースに合わせたオリジナル教材の誕生!
「昨日はこれをやったから今日はこれ…」などと毎日選んだり考える必要はありませんし、子供の成長に合わせてスモールステップで反復しながら学習を進めていけますよ。
万が一、まだ解くのが難しい問題がでたとしても「きょうのもくじ」の設定から、その問題を除外することも出来ます。
子供の集中力は持っても20分程度なので、子供に無理をさせず、1問1答のスキマ時間で出来る学習システムになっているのも魅力的!
1問解答するたびに「やったー!」「すごい!」と褒めてくれるので、本人のやる気や自信にも繋がりやすいですし、長く使っていくモチベーションになりますね。
不正解でも、「ブブー!」等の不正解音ではなく、「およよ?」と優しいアナウンスが流れます。
また、問題を解いている間のBGMは、1/fゆらぎによるリラックス効果が期待できるモーツァルトの楽曲。
音楽にまでこだわりを持ってる天神、すごいですね!
モンテッソーリ教育の考え方を取り入れたタブレット教材
天神幼児版タブレットは、モンテッソーリ教育の考え方を取り入れています。
モンテッソーリ教育とは、20世紀初期に活躍したイタリア出身の医師「マリア・モンテッソーリ」が考案した教育方法で、近年、日本の幼児教育でも注目されはじめていますよね。
モンテッソーリ教育の始まりは、フランスの知的障害児施設で適用した彼女の教育法がきっかけです。
このモンテッソーリ教育は数々の著名人も幼少期に受けており、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏、元アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマ氏、日本では、将棋で大活躍されている藤井聡太氏などです。
モンテッソーリ教育では「教育の主体は子供である」という考えが基になっており、天神では「子供が自主的にやりたいところをえ選んでする」という部分に重点をおいて開発されたそう。
個人の力に応じて、月齢や年齢制限を設けずに子供自身の興味関心にお維持て学習ができるようなシステムになっているのがポイントですね!
また、天神に熱中しすぎてやりすぎてしまう、兄弟で取り合ってしまう、そんな時に使えるタイマー機能もあります。
療育でもタイマーは良く使われていて、物事の切り替えにピッタリ!
区切りをつけて約束を守る練習にもつながりますね。
0歳~6歳までの学習範囲がすべて1台に入っている
天神幼児版タブレットには、0歳から6歳までの学習内容がすべて1台に組み込まれています。
天神のパンフレットには「幼児期の発達の多様性に対応するならばこれしかありませんでした」との記載が。
幼児の発達や興味関心は、本当に十人十色で、誰かとの比較は私たち親の焦り、子供の苦手意識につながります。
それを子供ひとりひとりのペースで進んでいけるようにしたのが、「天神幼児版タブレット」なんですね。
また、どの年齢層でもわかりやすいハッキリとした可愛らしいイラストが特徴!
1台できょうだい3人まで登録して使える
天神幼児版タブレットのすごいところは、1台のタブレットで3人まで登録して使えることです!
もちろん、ひとりひとりの発達・学習のペースに合わせた問題が出題されますよ。
天神のスタート画面で学習する子の名前を選択することで切り替えます。
ちなみに、購入の際もタブレット1台分の価格のみで3人まで登録OK。
2人、3人と兄弟がいるご家庭ではコスパも最強ですね!
タブレット学習だからこそ、子供がよろこぶ秘密がいっぱい
天神はタブレットだからこその子供が喜ぶ工夫がたくさんありますよ。
例えば、「ごほうびシール」
一定の学習ごとに天神内でシールがもらえます。
「シールがとどいたよ」「シールをはる」とタップすると、絵が完成!
楽しい音楽と共に絵が動き出します。
上の子はこれがすごく楽しかったようで、「もっとシールあつめる!」と楽しそうに学習に取り組んでくれました。
また、「がんばりカレンダー」という機能もあります。
天神で学習をした日にはカレンダーにスタンプが貯まるようになっていて、視覚的に達成感が得られます。
カレンダーの誕生日の日のケーキをタップすると、バースデイカードが登場!
右側にはその日に学んだ内容が出るので、どんな問題をやっているか保護者も一目瞭然ですね。
天神幼児版タブレットの学習内容は?具体的な内容を写真を使って暴露!
この章では、天神幼児版タブレットの中身に迫っていきます。
具体的にどのような教材で、どんな内容や問題があるのか徹底的にまとめたので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
天神幼児版タブレットは5つのジャンルに分かれていて、問題数は約10,000問!
ものすごい問題数ですよね。
では、さっそく5つのジャンルを1つずつ見ていきましょう!
知識
天神幼児版タブレットの「知識」のジャンルは、85種類の目次があり、問題数は1,824問!
知識ジャンルには、フラッシュカードの問題も属していて、フラッシュカードの目次は120目次、2,352枚のボリュームです。
ジャンル・知識
- フラッシュ
- 聞き取り
- 仲間あつめ
- 仲間はずれ
- 時計
- 推理
- 生活
- 昔話
- 地理
- 知識
- 季節
- 理科
知識ジャンルにはフラッシュカードの問題も属していて、フラッシュカードの目次は120目次、2,352枚のボリュームです。
ききとり
「いぬは どれ?」という問題です。
いぬをタップすると…
このように赤丸がついて、犬についての説明アナウンスが流れました。
この問題は、0歳~の初級で、うちの息子のような発達ゆっくりな子にもぴったりです。
動植物、食べ物、乗り物など幅広いジャンルの中から幼児期に学びたい単語がたくさん含まれていますよ!
仲間はずれ
仲間はずれは、複数の絵の中から仲間はずれを見つける問題です。
動物、花、くだもの、のりものなどの種類や、材質、用途、季節など様々観点からものごとも共通性を見つけ、分類する力を養います。
時計
時計の読み方を学ぶ問題です。
- 長い針や短い針の位置から、正しい時間や分を学ぶ
- 正しい時刻を指していつ時計の絵を選ぶ
- 針の位置を読みとり、「何時何分」を指しているか読みとる
このような3つの段階も問題にわかれていて、スモールステップで時計の読み方を学んでいけます。
生活
あいさつやマナーを覚え、人や動植物に対する思いやりの心を育てる目的がある問題です。
- 絵を見て、それぞれの場面に合う絵を選ぶ
- 問いに合う行動の絵を選ぶ
この2つの問題構成になっています。
問題を見ていると、療育や特別支援で使うよう絵カードのような印象をもちました!
フラッシュカード
フラッシュカードは、日本語・英語・音声なしの3種類から選べて、カードの切り替わるはやさも選択可能です。
はじめは、「おそめ」を選んでやってみましたが、それでもとても早く感じました…!
この4日間は、マイペースに「手動」で見て楽しみましたよ!
フラッシュカードになれていないうちの子は、はじめはキョトン…としていましたが、絵が移り変わっていくのが楽しくなっていったようで、色々な絵を選択して見ていました。
これは「やさい・くだもの」のフラッシュカードですが、1回に10種類の野菜が登場しました。
何度もやってみましたが、毎回すこしずつカードに出てくる野菜が変化していきます。
数量
天神幼児版タブレットの「数量」のジャンルは、77種類の目次があり、問題数は1,513問!
ジャンル・数量
- かずカード
- 量の比較
- 数の比較
- 数唱
- 数の系列
- 数遊び
- 数字
- たし算
- ひき算
かず・すうじカードは63目次、1,196枚!
かずカード
かずカードは、一定の早さで赤や黒のドットのカードと、それに対応した音声が流れるフラッシュカードのようなもの!
フラッシュカード同様、はやさを選択して開始します。
繰り返し使っていくと、子供達はこの「かずカード」を瞬時に読みとれるようになっていき、将来の算数や計算力をつけるのに役立つそうです。
ドットの数が多くなったり、数字表記になったり、たくさんのレベルの「かずカード」が用意されていました!
数の比較
別々の場所にあるものの数を比較する問題です。
まず、一ヵ所目にある数を数え、それを頭に留めておき、もう一ヵ所の数を数え判断する…一度に何段階かの思考が必要になります。
かずあそび
音声に指示にしたがって、数字を順番にタップしていく問題です。
正誤判定はないので、まずタブレットや数字に慣れるために使えますね!
こんな風に問題を解くんだ!と経験していくことが大切です。
言葉
天神幼児版タブレットの「言葉」のジャンルは、229種類の目次があり、問題数は2,629問!
ジャンル・言葉
- 読み聞かせ
- ひらがな
- カタカナ
- ひらがなの言葉
- カタカナの言葉
- 言葉遊び
- 言葉の表現
- 言葉と文
- 知識
- 漢字
- 百人一首
- アルファベット
- フォニックス
ひらがな・おぼえよう
音声を聞きながら、ひらがなに親しむ問題です。
「あさがおの『あ』」と言いながら、イラストと共にひらがなが出てきます!
ひらがな・書き
こちらは「ひらがな」の書く練習ができる問題です。
タブレットの真ん中に大きく文字が書かれているので、なぞり書きがしやすく、我が家の子供達もよろこんでやっていました!
カタカナ・書き
こちらは「カタカナ」を書く練習問題です。
濁点の問題もしっかり入っていますよ!
言葉遊び・しりとり
しりとりになるように、絵を並べ替える問題です。
語彙力を養うトレーニングには、しりとりがピッタリだそう。
思考力や根気よく考える力も養います。
アルファベット
なんと!天神のタブレットではアルファベットの学習もできます。
こちらは読む練習の問題ですが、大文字、小文字、書く練習、簡単な英語の単語など、英語も十分に学んでいけます。
しっかり英語の発音もアナウンスされますよ!
百人一首
とても驚いた問題のひとつなのですが、天神には百人一首の問題まで!
上の句、下の句が解れている問題もあり、言葉への関心、集中して聞く力や記憶力を養うこともできます。
記憶
天神幼児版タブレットの「記憶」のジャンルは、103種類の目次があり、問題数は1,807問!
ジャンル・記憶
- 絵の記憶
- 形の記憶
- 数の記憶
- お話の記憶
- 順番の記憶
- 位置の記憶
- 観覧車の記憶
絵の記憶・絵をおぼえよう
出てくる絵を覚えて、同じ絵を選ぶ問題です。
記憶力に加え、ものの特徴を瞬時に把握する力も養えるようですよ。
順番の記憶
絵がどんな順番で出てきたかを答える問題です。
見たものを短時間で捉え、順を追って記憶をたどるトレーニングになります!
位置の記憶
マスの中にある、ものの位置を記憶し、再現する問題です。
図全体をそのままイメージとしてとらることがポイントになります。
絵の記憶・どっちにもある絵は?
左右の絵を見て、共通する絵を選ぶ問題です。
記憶力に加え、観察力、比較力などの総合的なちからが求められます。
思考
天神幼児版タブレットの「思考」のジャンルは、106種類の目次があり、問題数は2,143問!
ジャンル:思考
- 推理遊び
- 系列
- 同図形発見
- 影絵
- 量の比較
- 図形構成
- 図形分割
- 置き換え
- 点図形
- 異図形発見
- 模写
- 話の理解
- 重ね図形
- 位置
- 回転図形
- 推理
- 思考
- 四方図
推理遊び・モザイク
少しの情報から絵を推理して、名前を当てる問題です。
カーテン、シルエット、モザイク、スポットの4種類のパターンがあります。
子供はこういうクイズが大好きなので、我が家の子供達も大喜びで問題を解いていました!
こちらはカーテンに隠れた絵を当てる問題です。
系列・大きさの順番
お手本と同じように絵を並び替える問題です。
ものの大小や、順番の概念が学べます。
同図形発見・おなじものをむすぼう
同じ形、同じ色どうしを線で結ぶ問題です。
色と形を正確に判断する力を養うのに役立ちます。
ざっと天神タブレットの5つのじジャンルについて解説してみました。
これだけでも、ありとあらゆる問題があるように感じますよね。
実際の天神タブレットには、約10,000問もの問題が組み込まれているので、今日紹介した問題はほんの一部です!
これはぜひ実際に手に取って体験してもらいたいボリューム。
\約10,000問のボリュームを無料体験/
天神幼児版タブレット無料体験をするための流れは?
この章では、天神幼児版タブレットの無料体験をする流れをまとめてあります。
これから無料体験をしたい方は、よく読んでみてくださいね。
たったの5ステップで無料体験ができますよ!
- 資料請求をする
- 届いた資料の体験案内チラシから体験を申し込む
- 天神のサーポートセンターから電話がくる
- 天神タブレットを無料体験
- 天神タブレットを返却
step
1資料請求をする
資料請求は、株式会社タオ・天神の公式サイトからできます。
step
2届いた資料の体験案内チラシから体験を申し込む
資料請求で届いた体験案内チラシのURLか、フリーダイヤルの電話番号から無料体験の申し込みをします。
step
3天神のサーポートセンターから電話がくる
電話申し込みの場合はそのまま、子供の名前・年齢の確認、無料体験の日程の希望を聞かれます。
URLからの申し込みの場合は、後に天神より電話がかかってきて、上記内容と同じ確認をしますよ。私は後者を選びました。
体験は4日間なので、どの日に天神を借りるかをここで決めます。
スタッフさんから「しっかり使えるように土日を挟んで体験する方が多い」と聞き、私もそうしました!
step
4天神タブレットを無料体験
天神が届いてから、4日間のお試し期間!兄弟で使い放題です!
例えば1日に届いたら、1日~4日の24時まで使用可能で、5日に返却となります。
step
5天神タブレットを返却
天神タブレットが届いてから5日目にタブレットを返却します。
体験期間中のサポートが丁寧!
天神タブレットの体験期間中はサポートが手厚いです!
まず、初日から4日目まで、その日の内容にあった使い方などのメールが届きました。
これは1日目のメールです。
使い方や困った時の対応方法など、とても丁寧な内容!
また、サポートセンターに電話をして相談をすることもできますよ。
私は、初日にやった「きょうのもくじ」が息子には難しすぎたので、その点を相談しました…すると、4歳の年齢に合った中級の内容の設定になっていたので0歳~対応の初級への変更方法を教えていただけました。
このおかげで、息子も楽しく使うことができましたよ!
天神幼児版タブレットを返却する方法は?
天神幼児版タブレットを返却するの手順をまとめました!
なんだか面倒なイメージがありますが…そんなことはありません。
佐川急便さんに連絡をするだけで、自宅まで集荷に来てくれます。
往復の送料も無料ですし、最寄りの佐川急便さんの電話番号も記載してくれていて楽ちん!
ただし、返却するものはちゃんと決まっているので、漏れがないように確認をしておきましょう。
天神幼児版タブレット返却物リスト
- タブレット本体
- 保護ケース
- 充電器、充電用USBケーブル
- タッチぺン
- 学習もくじ内容一覧
届いた際のダンボールに返却物を入れ、佐川急便さんに渡したら完了です。
また、届いた際に同封されていたアンケートに記入をし一緒に送ると、後日ノベルティ商品が届きますよ。
我が家には可愛らしいノートが届きました!
天神幼児版タブレットの申し込み時の注意点と対策方法!特に発達ゆっくりさん!
天神幼児版タブレットを体験してみてひとつ気になったのは、初期設定の学習内容のレベルです。
我が家の息子の体験レビューの際にも触れましたが、当初の「きょうのもくじ」のレベルが実年齢4歳・発達年齢2歳の息子には難しく、問題を理解できませんでした。
これは天神タブレットでは、初級(0歳~)・中級(3~4歳)・上級(5歳~)と年齢別にレベル分けがしてあり、実年齢4歳の設定になっていたためです。
設定変更はサポートセンターに問い合わせて解決しましたが、使い方等の説明には案内はありません。
もし申し込みの際に抵抗がなければ、はじめから発達年齢での設定をお願いしたほうがスムーズに使いはじめることができます。
それは嫌だなあ…という方は、下記に設定の変更方法をまとめたので確認してみてくださいね!
年齢設定変更方法
天神タブレットの「きょうのもくじ」右上の歯車マークをタップ
設定画面の一番右、「ナビの初期化」をタップ
右下の「ナビのみを初期化する」をタップ
「保護者パスワード」という画面がでるので、計算して答えを入力
好きな年齢層をタップし、終了
以上の手順で変更が可能です!
変更後は、すぐに「きょうのもくじ」の内容が変わりますよ。
また、週にどのくらいの学習量にするか、分野別の学習の速度や、お受験モード等は同じ設定画面から変更が可能です。
天神幼児版タブレットのよくある質問 Q&Aでまとめました!
この章では、天神幼児版タブレットのよくある質問をまとました!
気になることはここを見れば解決できるようにしたので、ぜひ見てみてくださいね。
Q1:天神幼児版タブレットを無料体験したら勧誘がしつこいって本当?
無料体験をしたらしつこい勧誘にあったり、タブレットを購入しなきゃいけないのかな…?なんて心配も浮かびますよね。
A:天神の体験後、電話勧誘は1度もありませんでした。
実は、資料請求をすると届く冊子にも、このように書かれています。
ココがおすすめ
『「無料体験って必ず購入しないといけない印象がある」「断りたくても断れない印象がある」というお客様へ』
しつこい勧誘も購入の無理強いも絶対にいたしません。
ここまで書いてあるのだから、かなり商品に自信もっているのだなと感じました。
体験後には2通ほどメールが届きましたが、全く気になりませんでしたよ。
Q2:価格がやばいって本当?天神幼児版タブレット購入にかかる料金は?
天神幼児版タブレットを購入したい場合、価格はいくらになるのでしょうか?
A:実は、天神の公式サイトでは購入の際の価格は公表されていません。
資料請求をした場合、案内書と一緒に価格表も同封されてきます。
天神タブレットは、よくある月額◯◯円といった料金形態ではなく、購入の際に一度のみ支払いが発生します。
一度に支払う価格として見ると、確かに安い値段ではありません。
しかし、天神タブレットを実際に体験し、質、ボリューム等を考えてみても決して高い金額ではなく、妥当な価格であることがわかります。
これは実際に体験をした方にしかわからないので、4日間の無料体験で天神を使ってみて判断するのが一番ベストです!
発達障害の子に超おすすめ!天神幼児版タブレットを無料体験した私の口コミまとめ!

今回は4歳の息子に合わせて無料体験をしましたが、上の子もとても気に入ってくれました。
とにかく内容が本当に素晴らしく、このクオリティの教材を無料でお試し出来るのはすごーーーく良かったです!
あなたもお子さんが笑顔で、自分から勉強をする姿を見てみたいと思いませんか?
子供の脳は3歳までに80%、5歳までに90%が出来上がってくるそうですよ!
せっかくの「今だけ」の成長の機会を逃したらもったいないです。
是非あなたもお子さんと一緒に、天神を体験してみてくださいね!
\天神タブレットを無料体験/