
- 共働きで仕事をしているけど、子供に療育が必要と言われた
- すでに療育に通っているけれど、働きに出たい…
そんな「療育」と「仕事」の両立に悩むあなたへ。
実際に働きながら療育に通わせていた私の体験談も含めて、療育と仕事の両立ポイントを紹介していきます!
もくじ
子供が療育に行ってるけど、仕事との両立は可能?みんなはどうしてる?

私のインスタグラムのフォロワーさんのうち、955名の方がアンケートに答えてくださいましたよ!
【質問内容】
お子さんが療育に通っているママさん、現在お仕事はしていますか?
memo
- 正社員・パート・アルバイト・在宅等雇用形態関係なく働いている方→はい
- 専業主婦・産休・育休の方→いいえ
あくまでも「今働いている」という条件で質問をしました。
結果はこちら!
結果
- はい 45%
- いいえ 55%
はいの方は45%という結果に!
お子さんの年齢・様子・家族や周りの理解等さまざまな背景は各家庭ありますが、この結果は、個人的には「思ったより多い!」と感じました!
みなさん、日々本当にお疲れ様です!
私自身も働いていたのでわかりますが、この結果を見てもわかるように、両立自体は可能です。
では、実際、どのような状態で仕事をしているのか?
私の経験談をお話していきます。
療育と仕事を両立していた!?自閉症の疑いがある子をもつ私の経験談を公開!
療育と仕事を両立していた私の場合
- 平日5日、6時間勤務
- 残業なし
- まれに土日出勤あり
息子の動き
- 週に3回幼稚園(預かり保育で夕方まで)
- 週に2回療育園(午前中のみ)
このような勤務スタイルで仕事に出ていました。
- 朝は5時に起きて、身支度やお弁当づくり
- 子供たちを起こして、朝食、子供達の身支度
- 子供たちを園に預けて、急いで出勤
- 退勤後はまた園に子供たちをお迎え
- 帰ってきたら夕食の準備、食事、お風呂、寝かしつけ
- 自分が寝落ちしなければ起きて家事や洗濯
- 0時ころ就寝
正直、自分の時間なんて全くなく、とにかく子供と仕事のことばかりを考えて過ごしていました。
こんな様子で療育の送迎はどうしていたのか?というと、療育の日は平日に休みが取れる主人に丸投げしていました。
これは各家庭のご主人の仕事によって変わってきますし、全員が出来ることではないですよね。
あくまで我が家の場合で、たまたまこのスタイルが取れただけってことです。
そして、主人は療育のために平日に2回休むので、もちろん土日は出勤。
週末は毎週私一人のワンオペ育児です。
このような生活を続け…
- 母親である私が療育に全く顔を出せず、実際に先生からアドバイスをもらえない環境
- 息子への関わり方がわからなくなった
- 平日休日ともに全く休みのない環境
- 心も身体も限界に
完全なるキャパオーバー…
結局私は仕事をやめることにしました。
いったいどうしてこうなってしまったのか?
療育と仕事の両立について、問題点を考えていきましょう!
やっぱり障害児を抱えて働くのは大変?療育と仕事の両立にはどんな問題点がある?
実際に私の経験談を見て感じた方も多いと思いますが…
失敗の原因
- 療育施設の利用日、利用時間が限られていること
- 職場の理解を得られなかった(これ以上の時短や日数削減は無理だった)
- 外に仕事に出ることで、母親の精神的、肉体的疲労がまし、家事育児に手が回らなくなる
このような要が全て重なったことが原因でした。
体はひとつしかないのに、とにかく毎日めまぐるしく動いていて、息子とは上手く関われず、土日は完全にワンオペ。
これで職場が楽しければよかったのですが、そうでもありませんでした笑
この環境をずっと続けていても、自分にも子供たちにも悪影響しかないと考えました。
では、どのような状況だったら療育と仕事を両立できたのでしょうか?
【重要】療育に行きながら共働き!仕事と両立する為のポイント5つを解説!

ポイント
家族の協力は必要不可欠
例えば、我が家のようにパパが療育に連れていく、実家が近いなら親に送迎を頼む。
家事もパパとママ、お互いに協力しながらやる、など、家族の協力は絶対に必要です。
自分一人で子育ても仕事も療育も…抱え込むのは無理です。
頼れるところに頼って、乗り切っていく必要がありますよ!
職場の理解が必要になる場合もある
場合によっては、職場の理解も必要に!
急な体調不良での欠勤や早退はもちろんのこと、療育や、通院の為に定期的に有給を取ったり、シフトを調整してもらわないといけないことも…
通常の保育園に通っていれば週5日のフルタイムでも子供を預けておけますが、療育や通院は平日運営のところが多いため、その分職場の理解が必要と言えますよね。
土日の療育or保育園・こども園との併用も視野に入れる
地域の療育園で土日の営業があれば、平日は保育園、土曜日だけ、日曜日だけ療育に通うという手も!
または、平日に保育園やこども園を併用し、平日週に1~2回療育に通って、残りの平日は保育園に行くというお子さんも多くいます。
我が家は後者のパターンで通園していました。
この場合は、保育園の先生の理解も必要ですね。
また、保育所等訪問支援などのサービスを使って、療育と保育園の併用が上手くいくように工夫する必要もあります!
出来ること・出来ないことがあると割り切る
実際に働いていて感じましたが、体はひとつしかないので、なんでもかんでもやろうとすると限界がきます。
仕事、家事、育児…言葉にすると凄く簡単な3語ですが、実際にこれを毎日毎日こなして行くのは至難の技です…
例えば、今日の夕食はレトルト!とか、少しくらい掃除機かけなくても死なない!とか、手を抜けるところは手を抜きましょう。
やること、やらないことのメリハリをつけるのもとても大切だと感じました。
全てをやろうと抱え込むと、間違いなく爆発する日が来るので…そこは割り切っていきましょう!
自分に合った働き方のバランスを見つける
これが一番大切かな?と感じます!
私は、「みんな働いているし、自分にも出来る!」そんな気持ちも正直ありました。
週5で時短だし、主人もサポートしてくれるし、大丈夫だろう、と。
しかし、現実は思った以上に大変でした。
そこで感じたのは、「周りが出来ているからといって、自分も出来るとは限らない」ということ。
軽い気持ちで出来る!と感じたことが、思った以上に出来なかったので、正気、すごく落ち込みましたし、どうして自分にはできないんだ…て思いました。
子供も、家庭も、職場も、自分のキャパも…全部同じ人なんてこの世に存在しないので、限界の程度はひとりひとり違います。
「自分は自分」なので、人に合わせず、無理のない時間での勤務、仕事内容が大切だな、と感じました。
療育か仕事か…ではなく「自分のキャパを超えない」!うまく両立して安定した暮らしを目指そう!

だったら「自分のペース」を見つけていこう!
療育は地域によって本当に様々な違いがありますが、私はもし、あなたのお子さんが「療育が必要」と言われているお子さんなら、一刻も早い療育をおすすめします。
療育は早期療育がとても重要で、少しでも早く始めた方が、将来のその子に大きな変化がでると言われています。
しかし、もちろんお仕事をするのも大切なこと。
そもそも生活のためですし、共働きでいることは、将来、金銭面でも差が出てくると思ます。
そのためには、療育に通いながらでも行ける時間帯の仕事、職場の理解や、在宅ワーク等の工夫や周りの協力が必要不可欠!
どちらも諦めないために、「自分の一番働きやすい環境」を見つけていきましょうね。
療育と仕事は両立できる!私も登録した、在宅ワークメインのお仕事が見つかる転職サイトをご紹介してます!