この記事は、RISUきっずのタブレット教材を実際に体験した私の口コミを紹介しています。
結論から言うと、「算数の理解を深め、算数を好きになる!」RISUにはその効果がありました!
早速、RISUのタブレットをお試ししてみたい方は公式サイトを、私の辛口レビューを知りたい方は、この記事を読んでみてくださいね。
RISUでは、通常お試し期間は設けていませんが、当サイトのクーポンコードを入力すると、RISUを1週間お試しで使えます!
\クーポンコードはこちら/
【acz07a】

お試しは1,980円で体験できるよ!
その後、入会する場合はこの金額は無料になります。
もくじ
- RISUきっずが届いた!タブレット機種や同封物はどんな感じ?早速開封!
- RISUきっずを兄弟で使ってみた感想!子供達の反応は…?何歳から使えそう?
- RISUきっずの中身を知りたい!実際のタブレット写真でガチレビュー!
- RISUきっずは、子供が楽しめる要素がたくさん含まれている!
- RISUきっずを使ったからこそわかる!私が感じたメリット・デメリット!
- RISUきっずのSNSでの口コミ評判を調査!実際に使っている人の声を紹介!
- RISUきっずをお試ししたら必ず入会が必要?注意点は?申し込み方法・料金・解約方法を徹底調査!
- RISUきっずを体験した私の口コミ評判!まとめ
RISUきっずが届いた!タブレット機種や同封物はどんな感じ?早速開封!
今回は兄弟で一緒に使えるようにと思い、RISUを2台お借りしました!
せっかく2台借りられるなら…と1台は幼児用(年中・年長児)のRISUきっず、もう1台は小学生用のRISU算数をお願いすることに。
早速、開封していきます!
ヤマトさんが配達してくれました。
1つのダンボールに1台ずつ入っており、箱が2つくっついた状態で到着。
しっかりプチプチに包まれていました。
同封物は下記です。
- RISUきっず本体
- タッチペン2本
- パンフレット
- 充電器
2台お願いしたので、中身は全く同じです!
RISUのロゴ入りの、しっかりとした手帳カバーに、子供の名前が記載してあるシールが貼ってありました。
どっちがどっちのRISUかわかるようになっていて、有難いですね。
さっそく電源をいれます。
タブレットはアンドロイドですね。
画面が変わると、まずはWi-Fiに繋ぐよう指示が…!
少しドキっとしましたが、アプリはRISUしか入っておらず電源をいれるとそのままRISUが立ち上がります。
YouTubeなどは見られないようなので、そこは一安心ですね!
RISUきっずを兄弟で使ってみた感想!子供達の反応は…?何歳から使えそう?
この章では、我が家の子供達の正直な反応を紹介していきますね。
いわゆる定型発達の健常児の子と、発達障害の疑いで療育に通っている子のリアルな口コミを包み隠さずにお話しています。
実際に使った子供の反応が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
RISUきっずを使った反応:発達障害の疑いがある年少の子の場合
年中の後半~年長さんを目安に展開しているRISUきっず。
小学校の算数に向けて土台をつくるための学習なのですが、我が家の年少児には難しすぎました。
タブレットだからゲーム感覚で行けるかな?と考えていましたが、撃沈。
そもそも問題の意味が理解できず、タッチペンで一生懸命お絵描きをしていました。
ただただ一言。「我が子には早すぎた」に付きます。
画面はシンプルでわかりやすく、イラストの色合いも見やすくハッキリしているので、もう少し成長し、理解力があがれば、うまく使っていけそうな気がします。
感覚的に2歳くらいの子の発達だと感じているので、2歳の子が年中さんの教材を使おうとすれば出来ないのも無理のない話です。
ただ、RISUきっず自体にはすごく興味をもっていて「ゲーム!」と言ってやりたがり、「よくわからないけど、なんとなくイラストの数を数える」という姿を頻繁に見せてくれました。
数は当たってないけれど、1~10まで本人なりに数を数えていたのには感動!
RISUは子供の年齢に関わらず、その子に合わせて使用することができる教材。
我が子の様に療育や福祉サービスを受けている子は、もう少し上の年齢になってからのスタートが理想的ですね。
例えば、年長になってから、小学生になってから、その子のペースに合わせて使うならば、視覚優位の子にはとてもいい教材だと感じました。
続いて、健常児の子が使った反応を見ていきましょう!
RISUきっずを使った反応:健常児・年中の子の場合
RISUきっずの公式サイトでは、年中の後半~年長のお子さんが対象になっているので、年齢的にはピッタリです。
早速使ってみると…うまく使いこないし、どんどん問題を問いていきます!
年相応の理解力がある子であれば、なんなく使っていけるようです。
また、小学生向けのRISU算数も使わせてみましたが、簡単な足し算であればこちらも問いていく姿が…集中してタブレットを使って勉強していく様子にとても驚きました。
また、初めは「わからない!!」と怒って言っていた問題も、数日後に「この問題わからなかったんだ…」と悔しそうに持ってきたので、説明しながら一緒に問題にチャレンジ。
正解後は「これやっとわかった!そうだったんだ!」と、とても嬉しそうにしてくれたので、子供の向上心ややる気に繋がっていると感じましたし、私自身もとても嬉しい場面でした。
対照的な二人の子の様子を見て感じたのは、その子の年齢ではなく、理解力をベースに学習内容を選んでいける!ということ。
RISUでは幼児が小学生向けのRISU算数を使うことも、小学生が幼児向けのRISIきっずを使うことも、OK!
年齢に関わらずに、先取り学習かスモールステップでの学習を、その子その子に合わせて使うことが出来ます。
実際にRISUのパンフレットにも、「主に算数の苦手克服・先取学習のいずれかを目的にお使いいただいています」と記載が!
一般的な家庭学習では、◯歳用、◯年生用、と教材が学年別に決まっていることが多いので、この自由度はとても衝撃的でした。
RISUきっずの中身を知りたい!実際のタブレット写真でガチレビュー!
RISUきっずは、全12ステージに分かれていて、数の読み方、時計、図形、足し算引き算などの算数の基礎が網羅された教材です。
算数は、「小学校低学年から遅れが出たら、もう取り戻せない」と言われていて、他のどの教科よりも苦手にしてはいけません!
「積み上げ型」の教科だからこそ、幼児のうちからスモールステップで確実に理解しながら進めて行く必要があるんです。
算数を好きになり、得意にしていくことで「論理的に考える力」「問題点を見つける力」「解決する力」「情報を整理して考える力」「質問を的確にとらえる力」などなど…様々な能力を身に着けることが可能!
RISUはそんな力を伸ばすことに特化した教材です。
さっそく、写真と合わせてRISUきっずを見ていきましょう。
1つのステージの中には25種類のパターンの問題が入っています。
例えば、ステージ1は「かずをかぞえよう!」
このように、カラフルではっきりとしたわかりやすいイラストが登場!
①、②、③と、3問の問題がでてきます。
空白の回答欄をタップすると、下に1から0の数字がでてくるので、その中から回答を選ぶ選択式!
3問すべて回答すると、音楽と共に「まんてん!100てん!」という表示がでてきます。
問題を少しずつ問いていくことで、子供の気持ちを高めながら勉強を促していける印象でした。
実際に年中の子もこの「まんてん!」の画面が出るたびに大喜びで、「もっとやりたい!」と、どんどん問題を解いていました!
また、「まんてん」をとると星が3つつきます。
これが子供にはとても嬉しいようで、星が3つついていない問題を何度も何度もやりたがり、挑戦していました!
一般的な紙の教材や問題集ではこうは行かないので、子供が自分の目で見て判断できる仕組みはとても理想的です。
うまく復習や苦手克服に繋げられる印象でした!
RISUきっずは、子供が楽しめる要素がたくさん含まれている!
RISUきっずは子供が楽しく勉強できるよう、たくさんの工夫がされていました。
でも、本当に算数が得意になる?自分の子供に合うだろうか…?
そんな心配がある親御さんも多いかと思うので、この章では特に我が家の子供たちが食いついたところを紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
カラフルでハッキリとしたイラスト
RISUきっずはシンプルな画面で、子供にわかりやすい色やイラストが使われています!
フルーツなど、子供の身近なものを使って数を数えたり、数字に親しみを持ちながら学んでいけます。
メモ機能がついている
RISUきっずにはメモ機能がついています。
タッチペンでタップするとそこにそのまま文字を書けるんです!
イラストを数えるときにタップしながら数えていたので、どこまで数えたのかわかりやすく、楽しそうに数えていました。
数字が書けるようになると、計算式を書いたり等、問題と解くのにも役立ちますよ。
えんぴつモード、けしごむモードという機能があるので、消したい部分だけ消したり、一気にまとめて消すことも可能です!
問題を解いていくと、「せんせいどうが」が到着する
RISUきっずでは、独自の学習データを基に、その子の学習ペースやつまづきを常に把握!
つまずきがあった場合に、その子に合わせた内容とタイミングで、動画が閲覧できるようになります。
動画では、東大生・早稲田大生などのトップ大学生チューターが学習のフォローをしてくれますよ。
実際に見て見ると、「いっしょにかずをかぞえよう!」といった、楽しめる動画が主でした!
子供は楽しく見てくれていて、RISUに興味を持つポイントのひとつでしたよ。
がんばりポイントを貯めるとプレゼントがもらえる!
RISUきっずで問題を解くと、がんばりポイントというポイントがもらえます。
このがんばりポイントを一定数貯めると、ポイント数に見合ったプレゼントと交換することができます。
タブレット内にプレゼントの一覧があり、うちの子供達はこれにものすごく食いついていました!
プレゼントはこのような内容!
- iPhone
- 色鉛筆やノートなどの筆記用具
- ポケモンのナノブロック など
上の子はコンパクト双眼鏡に興味を持ち、「これが欲しい!」と問題を解いていました。
なぜ双眼鏡がいいのかはわかりませんが、本人のやる気があがったのはよかったので、良しとしましょう!
このやり方は、おもしろい工夫だと感じました。
RISUきっずを使ったからこそわかる!私が感じたメリット・デメリット!
この章では、実際にRISUきっずを使ったからこそ感じた、メリットとデメリットを正直に暴露します!
個人の意見にはなりますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。
私が感じたRISUきっずのデメリット3選
私が気になったデメリットは3つあります。
ひとつずつ見ていきましょう!
デメリット1:ある程度の理解力がないと使えないので、合う合わないがはっきり分かれる
我が家の子供達がそうだったように、兄弟間でもかなりはっきりと合う子、合わない子の違いがでます。
基本的に子供はゲームが好きなので、タブレット自体の食いつきはとてもいいですがはやり理解力が追い付いていないと使えません。
年齢よりも「その子ひとりひとり」の発達の様子を見て判断してあげるといいですね!
デメリット2:Wi-Fiがないと使えない
個人的には、子供のタブレットをWi-Fiにつなぐことに抵抗があったため、はじめはとても驚きました。
しかし、RISUのアプリしか立ち上がらない仕様になっておりそこは一安心!
また、Wi-Fiがないご家庭では使えないのでは…?という心配があるので、せっかくいい教材なのにこの点が残念でした。
デメリット3:回答を選ぶ際、操作がわかりにくい
私自身も実際に操作してみて感じましたが、回答入力の際、結構面倒でした。
まず、空欄になっている回答欄をタップしてから下の一覧から回答を選んで入力します。
画像のように選択する数字の表記が小さく、子供たちにはちょっと操作しにくい!
だいたい1問1回はうっかり数字を押し間違えていました。
間違えたら、下の枠内の「1もじけす」で消してから再入力しないといけません。
「1もじけす」をせずに、違う数字を押してしまうと「ブブ!」というクイズの不正解音のような音がします。
せっかく子供がやる気になっているのに、この音が何回もなって、親子共にちょっとイライラしました。
画面が広いので、もっと大きく書いてあったらいいのになあ…と感じた面でした!
私が感じたRISUきっずのメリット5選
次に、ここがいいな!と思った、RISUきっずのメリットを5つ紹介していきます。
個人的にはデメリットよりもメリットの方が多いと感じました。
メリット
メリット1:タブレットなので、ゲーム感覚で勉強できる
RISUきっずは、子供が大好きな要素がふんだんに使われています。
- ゲームのようなステージ構成
- 目で見てすぐにわかる内容
- あえて自分で間違いを探す問題
など…本当にゲーム感覚で勉強ができました!
問題と解くと「カギ」がもらえて、カギが3つ集まると、スペシャル問題に挑戦!なんて、まさにRPGのように進んでいきます。
カギの登場や、「あえて自分の間違いを探す問題」はランダムに出てくるようだったので、ますます楽しみが広がりました!
メリット2:算数の基礎から積み重ねの学習ができる仕様になっている
RISUきっずは、算数の基礎を「積み上げて」学習していくスタイルです!
しっかりとステージごとに勉強する内容が決まっていて、そのステージをクリアしないと次のステージへは進めないようになっています。
紙の教材やドリルだと、「ここわからないから飛ばしちゃえ!」ってことがあると思うのですが、RISUではそのようなことが起きないので、しっかり基礎を作りながら学んでいけますよ!
メリット3:問題の読み上げ機能もあり、算数を学びながらも国語力アップの期待もできる
年中~年長にかけては、まだ文字が読めない子もたくさんいます。
RISUきっずの問題は基本的にひらかな表記ですが、ひらがなが読めない子のために「問題の読み上げ機能」がありますよ!
右上の「おとできく」という吹き出しマークんボタンをタップすれば、問題を音声で読み上げてくれます。
また、RISUのパンフレットには「RISU教材の1学年分には標準的な国語の教科書の約1年分に相当する文章量が含まれている」と明記されていました。
算数と国語を同時に伸ばせる、一石二鳥の教材です!
メリット4:RISUきっずで勉強した学習データはすべて自動システムで管理されている
RISUきっずは、お子さんの学習データを全て管理しています。
どのくらいのペースで勉強が進んでいるか、どのくらいの時間で問題を解いたか、どんな問題を間違えたか、などが把握されているんですね。
忘れてしまいそうなタイミングと間違いが多かったタ問題の2つをミックスして、自動で復習問題が出題されます。
その子ひとりひとりにしっかりあった内容の勉強をしていけますよ!
メリット5:本人の勉強のペースに合わせて、勉強の仕方や親の対応方法などをメールでアドバイスしてもらえる
RISUきっずでは、保護者のメールアドレスを登録すると保護者向けにメールでアドバイスが届きます。
前項の「自動システム」で学習データはすべて管理されているので、今子供がどんな問題に挑戦していて、どんな内容に苦戦していて、どんなサポートをすればいいか…が詳しく送られてきますよ。
実際に送られてきたメールは、とても具体的な内容!
RISUのパンフレットによると、メールの登録をしている家庭としていない家庭では、学習の成果に2倍~7倍の差が生まれることがわかっているそう。
このメールアドバイスもうまく運用して、楽しく勉強ができるように家族で支えていけますね!
RISUきっずのSNSでの口コミ評判を調査!実際に使っている人の声を紹介!
ここでは、実際にRISUきっずを使っている親御さんのネット上の声をまとめました。
SNSでは正直な感想が聞けるので、要チェックです!
リアルな口コミを知りたい方は、よく読んでみてくださいね。
RISUきっずの悪い口コミ
RISUきっずのタブレットをおためし中なんだけどめっちゃ微妙だなぁ😨ペンの感度悪いし、普通にnumber blocksのアプリの方がクオリティ高いのでは?レベル。
— utako (@sing_sing_mommy) January 15, 2021
RISUきっず、大きい数の数えかたとか、どう数えればいいか教える方法がよくわかんなかったから、チュートリアル動画がとっても助かった。けど、時々音量MAXでも聞こえない先生いるから調節してほしい。
— かよばあ (@poppo04) May 5, 2020
悪い口コミはあまり見つかりませんでした!
RISUの内容に対する悪い口コミではなく、タブレットの機能や音声について不満の声があがっていますね。
RISUきっずの良い口コミ
使用8日目。RISUきっず終わってしまった。ひき算と時計の読み方で少し引っかかったけど楽しそうに取り組めた。何度か引っかかると解き方の動画が配信されるという細やかさ。取り敢えず1年続けてみよう!
— fumikofumiko (@fumikofumiko) March 6, 2020
長男のRISUきっず、ついに時計問題も躓きながらもクリアしたー
あと2ステージクリアすればRISU算数。
平日は朝起きたらまず15分、あとは幼稚園帰ってきてからも15分、気が向くと寝る前にもやってる。
大学生の先生からの動画が、YouTube好きな長男には馴染みがあるみたいで、先生動画が来ると喜んでる— かろくり (@karokuri) February 3, 2020
息子がハマっているタブレット教材のRISU算数。年長向けのRISUきっずは早々にクリアして1年生向けをやっているのですが、子供ががんばりたくなるポイント抑えてて良くできてる〜。勉強というより、ゲーム感覚で算数やっていて本人も楽しそう…✨https://t.co/T4Fkidr1pp#RISU算数
— きしもと (@kishimoto_wp) January 9, 2019
良い口コミはやはり「ゲーム感覚で子供が楽しく勉強できる」という点が圧倒的に多かったです。
お子さんが自ら勉強する様子が目に浮かびますね!
RISUきっずをお試ししたら必ず入会が必要?注意点は?申し込み方法・料金・解約方法を徹底調査!
RISUきっずは1週間のお試し期間があり、実際のタブレットをレンタルすることができます。
お試しをしたら入会しなければいけない…?そんな不安もありますよね。
RISUの料金、お試しから入会~解約までを徹底調査したので、気になる方はこの章をよく読んで確認してくださいね!
RISUきっずの料金形態は?わかりにくいって本当?
入会金 | 0円 |
タブレット代金 | 0円 |
年額一括支払い | 32,736円(税込) ※月換算・月額2,728円(税込) |
RISUきっずの料金形態はとてもシンプル!
入会金とタブレット代金は0円。これは有難いですね!
年額一括払いが、32,736円(税込)で、月に換算すると、月額2,728円(税込)です。
料金で見ると、幼児教室や塾に比べたら、かなりリーズナブル!
ただ、注意点がひとつあります。
支払いは「年額一括支払い」しかありませんので、月額で毎月支払うことはできません!
塾ではなく、自宅で本当に学ぶのかわからない教材に一気に3万円を支払う…これってちょっと心配ではないですか?
そんな時は、実際のタブレットが使える「1週間のお試し体験」をしてみるといいですね!
次は、お試し体験の申し込み方法について詳しく説明していきます。
RISUきっずのお試し体験の申し込み方法と注意点!
RISUきっずは基本的にはお試し体験を設けていませんが、「クーポンコード」を入力し申し込むと、1週間のお試し体験ができます!
通常だと公式サイトから申し込みをしたらそのまま入会となり、代金の支払い…となってしまうのですが、せっかくならお試し体験をして判断するのが賢い選び方!
うっかりクーポンコードを入れ忘れないよう、注意が必要です。
安い買い物ではないので、本当にお子さんにあるかじっくり試せるのは有難いですよね。
実際に体験をして「このままRISUきっずを続けたい!」となった場合は正式に入会となります。
「うちの子には合わなかったからやっぱりいらないな…」となった場合は、RISUきっずを返却する流れになり、その際に送料1,980円がかかります。
我が子に合うか合わないかわからない教材をいきなり入会し3万円を支払うより、1,980円でお試しが出来るのはとってもお得!
まず試したい!という方はクーポンコードを忘れずに入力してくださいね!
\クーポンコードはこちら/
【acz07a】
RISUきっずの解約方法
RISUきっずの入会前には、念のために解約方法も確認しておきましょう。
解約の際に万が一のトラブルのならないよう、しっかりこの章を読んでくださいね。
解約は4ステップです!
解約の流れ
- マイページにログイン
- お問い合わせから解約の旨を伝える
- カスタマーサポートから連絡がくる
- カスタマーサポートに返信して解約完了
解約自体は簡単にできますね!
ただ、解約時にチェックして欲しい注意点がいくつかあるので、確認していきましょう。
解約時のチェック項目
解約金はない
RISUきっずは解約の際、解約金はかかりません。(2021年2現在)
これはありがたいですね!
しかし、今後変わってくる可能性もあります。
いざその時が来てしまったら、再度確認するようにしましょう。
電話での解約はできない
解約は電話では受け付けていません!
つい電話をしておしまい!という感覚になってしまいますが注意が必要です。
公式サイトからログインして、問い合わせからの解約申し込みとなります。
問い合わせ後、カスタマーサポートに返信しないと解約にはならない
RISU公式の問い合わせから解約の旨を伝え、それでおしまい!ではないので、注意が必要です。
問い合わせ後に、カスタマーサポートから連絡がくるので、そこに確実に返信をしてください。
1度目の連絡だけでは解約にならないので、最後までしっかりとやりとりをしましょう。
解約後の返金はない
RISUきっずは年額の一括支払いしか対応していませんが、たとえば半年でRISUきっずを解約したとします。残りの半年分の料金は返ってくる?という疑問がわきますが、半年残っていたとしても、返金はありません。
これは何ヶ月使っても同じです。
契約の際はしっかり1年間使うことを考えて契約しましょう!
また、RISUきっずの契約は自動更新です。
契約日をしっかり覚えておかないと、解約する前に更新され、また1年分の支払いが必要になることも…
そうならないよう、まずはお試し体験でお子さんとRISUの相性を確かめて、1年間しっかり勉強できるか判断するのが大切!
ちなみに、解約後にタブレットを返却する必要はなく、そのまま復習用として使うことも、初期化してタブレット端末として使うことも可能です。
\クーポンコードでお試し体験が可能/
【acz07a】
RISUきっずを体験した私の口コミ評判!まとめ
RISUきっずのお試し体験をした私の口コミでした。
我が子の場合、兄弟でもタイプが全く違うので、RISUが合う子、合わない子の差がとても極端という結果に!
RISUきっずが向いていない子
- まだ数の理解ができていない
- タブレットを自分で操作できない
RISUきっずが向いている子
- 数字の理解がそれなりにある
- タブレットを自分で操作できる
- 算数の基礎を固めておきたい幼児
- スモールステップで算数の復習をしなおしたい小学生

積み上げ式の教科だからこそ、躓いてしまったら復習していくのが大切ですし、苦手の克服にとてもいい教材だと感じました。
まずはお試し体験をして、我が子に合う教材か試してみましょう!
\クーポンコードを忘れずに!/
【acz07a】