この記事では、発達障害やグレーゾーンのお子さんを持つインスタグラムのフォロワーさんからよくいただく「言葉」についての質問をまとめました。
発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD)や、グレーゾーンのお子さんを持つママさん、お子さんの発達に悩んでいるママさん達の気持ちは、私自身とてもよくわかります。
よくある質問のひとつは、「いつ言葉が出るのか?」
インスタフォロワーさんに、「いつ言葉が出たか?」アンケートを取ったので、その結果を公開します!
また、療育に2年以上通っている我が家の息子のパターンも紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね。
もくじ
発達遅滞と言われている自閉症疑いの我が子…初めての発語は?
お子さんに「発語」がないと悩んでいるママさん達。
気になるのは、実際に発達が遅い「自分の子よりも少し大きい子」の情報ではないでしょうか?
たくさんお話する子の話を聞いても、結局は「大丈夫だよ~!そのうち話すよ!」と言われてモヤモヤするだけですもんね。
まずは、事前情報です。
我が家の息子
- 母親の私が、0歳のころから発達の様子に違和感を感じていた
- 2歳からの療育開始
結果からいうと、息子の初めての発語は1歳の誕生日頃でした。
しかし、一度「ママ」と言っただけで言葉は消失し、次に言葉が出たのは1歳9ヶ月の頃。その後もまた消失。
意味のある言葉が継続して出るようになったのは、2歳7ヶ月の時でした。
このことから、息子の発語は2歳7ヶ月だろうな、と判断しています。
2歳7ヶ月の「ママ」から言葉が増えていくまで、ものすごく時間がかかった覚えがありますが、その後「ママ」が消失することはありませんでした。
その頃はすでに療育に通っていたので、療育での刺激があったからだなぁと感じていましたよ。
子供がまだ喋らくなくて、とても不安です…
1歳半健診で、「意味のある単語が出ているか?」という項目があります。
その時期を過ぎても言葉がでないと心配になってしまいますよね。
私も当時は本当に心配で心配で、毎晩検索ばかりしていました。
言葉の発達は本当にひとりひとり違うので、周りの子と比べてしまったり、つらい気持ちになってしまうことが多いですよね。
私も、息子が全く言葉が出ていないときは本当に不安で仕方がなく、言葉が出て来てからは、二語文、三語文、会話がしたい…!など、成長と共に違う悩みに変化していきました。
自分でも、「過去の息子と比べるように」と意識していますが、なかなか難しいです。
「比べること」をやめるのは無理な話で、母親であれば子供のことが心配なのは当然!
その気持ちは否定しないで、一緒に悩みを吐き出しながらやっていきましょう。
私のInstagramでは同じ悩みを持ったママがたくさんいるので、是非吐き出しにきてくださいね!
また、おすすめの子育てについての書籍も紹介しています。
発達障害やグレーゾーンのお子さんの初めての発語はいつ?インスタフォロワーさん560名に聞いてみた結果!
先日、私のInstagramのフォロワーさんに「初めての発語はいつ?」とアンケートを取ってみました。
562名の方が回答してくれましたよ!
※数名の方から、「押し間違えました!」と連絡があったので、多少の誤差があります。
私のフォロワーさんのお子さんは、発達障害や知的障害があったり、グレーゾーンのお子さん、ママさんがお子さんの発達に悩んでいる方がほとんどなので、かなりリアルな内容になっているかと思います。
- 2歳6ヵ月~2歳11か月
- 3歳0ヶ月~3歳5ヵ月
- 3歳6ヵ月~3歳11か月
- 4歳0ヶ月~
と4つに分けてアンケートを取りました。
年齢 | 人数 | パーセンテージ |
2歳6ヶ月~2歳11ヶ月 | 269名 | 47.8% |
3歳0ヶ月~3歳5ヶ月 | 135名 | 24% |
3歳6ヶ月~3歳11ヶ月 | 82名 | 14.5% |
4歳0ヶ月~ | 76名 | 13.5% |
結果はこんな感じ!
2歳後半に発語が出た方が多いですが、3歳、4歳代を合わせて見ても約半数!
本当に言葉の発達はひとそれぞれと言うことがわかりますよね。
言葉が遅いと自閉症や知的障害があるの?
言葉の遅れがあると、自閉症や知的障害などの障害あるということなのでしょうか?
こればかりは、「人による」としか言えず、判断が出来るのは医師のみです。
言葉だけではなく、社会性、コミュニケーション、運動能力、様々な面から時間をかけて判断することが多いようです。
気になることがある場合は、行政や小児科に相談に行くことを強くおすすめします。
周りに相談しても、「大丈夫!うちもだった!」「子供なんてそんなもの!」としか言われませんし、そもそも人のお子さんに「発達が気になる…」なんて言う人はそうそういませんよね。
旦那さんや親御さん、ママ友の「大丈夫、気にしすぎ」を信じて、支援が数年遅れたという方もたくさんいます。
行政相談や、発達検査、専門医の受診は、数カ月待ちになることも良くありますよ。
相談に行くこと自体が勇気がいることですが、行ってみてなんでもなければそれでOK!
まずは気軽に連絡してみましょう!
子供が喋らない…発達障害やグレーゾーンのお子さんの初めての発語はいつ?まとめ
子供が喋らない…本当に不安でいっぱいになりますよね。
私自身も同じ経験をしていたので、とてもよくわかります。
我が家は2歳7ヶ月で発語が出ましたが、もっと早い子もいれば、遅い子もいます。
ひとそれぞれって頭ではわかっていても、やっぱり焦る気持ちはなくなりませんよね。
私は、どうしてもしんどい時は本を読んだり好きなことをして現実逃避をしたり、余裕がある時は絵本や絵カードで子供を向き合ったりしています。
24時間頑張る必要はないと思うので、できるときだけがんばって、手を抜きながらやっていきましょうね!